fc2ブログ

菅野彰

菅野彰の日記です

「被害者に過失があったというのは、加害者がほとんど必ず使ってくる論法」

 タイトルは弁護士さんの言葉です。
 この言葉はあらゆる場面で思い出してください。あなたが何かの被害者になったときにも、被害者と触れ合うときにもどうか思い出してください。
 昨日ツイートした、友人が受けたパワハラについて日記にもう少し詳しく纏めます。今回担当してくださった弁護士さんにも目を通していただきました。
 一つ読む前に念頭に置いていただきたいのは、これは私の友人である彼女のケースだということです。状況、職場、なにより個人はそれぞれ様々違います。
 また、私が出会った弁護士さんは本当に幸運にも優秀で弱者の側に立つ方でした。その幸運は、被害を受けている全ての方に巡ることを心から願います。
 この記事が全てのハラスメントの被害者に適用するということではありませんが、それでも必要な方にこの文章が届くことを願って綴ります。
 なるべく私の感情は省いて、事実を語っていけるように努力しますね。

 友人は現在の職場に勤続10年です。
 私と彼女の友人としてのつきあいは、その何倍もです。
 ここ数年、彼女から聞く言葉のほとんどが職場で受けている不当な対応の話になっていました。
 私は会社に勤めたことがないので聞くことしかできないと思いながらも、
「それはその人がおかしいのでは」
 と、聞いていて言える限りのことを言う。そんな日々でした。
 去年、はっきりと彼女が以前と変わってきたと、感じ始めました。
 友人に対してこうした言葉を使うのは抵抗がありますが、判断力が下がり、社会力が落ちて、それは日常にも及んでいました。
 どんなにパワハラを受けている人物にでも、
「仕事を辞めて欲しい」
 とはなかなか言い出せないものです。その後転職できるのか、転職先なら大丈夫だという保証もないと、自分の責任について考えてしまい言えませんでした。
 それでも言えることを選んで具体的に「こうしたら?」ということを言っても、彼女はまた同じ被害を受けて同じ言葉を繰り返す。
 本当に彼女には申し訳なかったと今も深く悔やみますが、私は苛立ち始めていました。
 何故されるままでいて何も行動しないのかと思っていました。
 秋に彼女らしくない言葉を聞いて初めて、
「あなたの人格に影響している。人生が変わってしまう。今の職場を辞めて欲しい」
 そう言葉にしました。
 その後年末に会ったときに彼女から、クリスマスイブに夜五通続けて送られて来た、上司からの恫喝と脅迫のメールを見せられました。
 そのとき彼女が言った言葉が、私は忘れられません。
「また怒られるかもしれないけど」
 ただでさえ心細い中で、彼女は私にも怯えていたのです。
 メールは喫茶店で立ち上がる程の内容でした。
「これは必ず何かしらの手段がある恫喝だから、専門家に相談したい」
 私から彼女に言うと、「頼りにしている」と言ってくれました。
 このとき思ったことですが、パワハラに限らず何かしらのハラスメントをする人物は、まともに話し合える相手ではないです。メールの内容は、「何故そんなことを言える」と思える人間の良識で書けるものではありませんでした。そういう人物は何をするかわかりません。危険なので個人で対峙しようと思わずに、専門家を頼ることを私は強くお薦めします。ハードルは高くないです。
 師走も押し迫っていた日でしたが、その日のうちに弁護士さんに相談しました。この弁護士さんとは私はなんとその日のたった三日前に出会った方で、すぐさまお世話になるとは自分でも想像しませんでしたが、その弁護士さんがいなかったらと思うと今も恐ろしく、出会えたことは繰り返しますが本当に幸運でした。
 弁護士さんと何往復もメールをして、その度友人に、
「これでいい? 相談に行ける?」
 と確認を取りました。
 あとは会社携帯を返却する(これは辞職とは無関係に事務上決まっていたことです)前に相談に行く日を決めるだけという段になって友人が、
「やっぱりいい」
 そう言い出しました。
 このときのことは、大きな後悔でもあり、けれどそうするべきだったという思いもあり、私自身にはなんとも言えません。
 強い言葉で、「そういうところから変わっていこうよ」と友人を非難しました。
 私の非難に友人は恐らく怯えて、相談日を決めました。
 恐らく今の彼女では話がほとんどできないのではと思い弁護士さんに、
「過保護でお恥ずかしいのですが、ついて行ってもいいですか」
 そう伺うと、
「パワハラやセクハラを受けている方は、ほとんどの方がご友人に付き添われて来ます。ご本人がもう何かできる状態ではないので」
 そう言われました。
 年明け、相談に行く前に弁護士さんに私だけが会って詳しい話をしました。
「友人の判断力や社会力の低下が不安です。人が変わってしまった」
 その話をすると弁護士さんは、
「パワハラを受けている方は、支配から思考が停止してそういう状態になりやすいです。そういう方を何人も見てきたし、身内でもありました」
 ご家族がパワハラを受けたときの経験を話してくださいました。
 私の友人と同じで、あらゆることに反応が鈍くなっていると気づいて、慌てて対処に動いたというお話でした。
 その可能性について私は考えていませんでした。言われて初めて知った次第です。
 友人を連れて、その弁護士さんの事務所に行きました。
 友人は眠れなかった様子で、何度も溜息を吐いていました。
「気さくな方だから緊張しないで」
 繰り返しても、赤い目をして俯いていました。
 事務所の相談室で、相談自体は一時間程でした。相談料は三十分五千円。もしかしたら弁護士さんによってここは違うかもしれないので、自分もと思う場合は確認してください。
 できるだけ口を挟まずに聞いていようと友人の隣にいて、友人がまずその恫喝のメール弁護士さんに見せました。
 弁護士さんはそれを読んで顔色を変えて、
「これは見てきた中でもかなり悪質です。あなたは何も悪くないです。相手が一方的に悪い」
 そう何度も繰り返してくださいました。怒ってもくれました。それは本当にありがたかった。
「こんなことを言われるのは、自分が悪いのかと思っていた」
 友人は泣きました。
 隣で私は泣くまいと堪えましたが、そんなにも彼女が辛い中にいてもう何もできない状態になっているのに、気づくことができなかったことをいくら悔いてもそれは終わることのない後悔です。
「方法は三つあります。労基に入ってもらうこと。民事訴訟を起こすこと。刑事訴訟を起こすことです」
 ここで留意していただきたいのですが、友人の場合、恫喝メールが証拠となって敗訴の可能性は限りなく低いという状況だということです。けれど証拠が手元になくてもハラスメントに苦しんでいるなら、まずこのように専門家に相談はしてみてください。後述しますが、証拠の取り方も説明してくださいました。
 その説明を聞いていて、今回私が思ったところを書きます。あくまで友人の場合の私の判断です。
・友人は裁判を起こせるようなタイプではないことは、事前に弁護士さんに説明してありました。けれど民事訴訟の説明を受けていたら、友人本人が法廷に立たなければならないのは一度で、今回は敗訴の可能性も低いので気力があればと思いました。
・友人はその上司のこと以外には仕事にやり甲斐も感じていて、辞めたくないという気持ちも半分あるとこの日初めて聞きました。そうすると在職しながら職場の上司を訴えるということは、やはりハードルが高い。
・辞めるにしても、民事裁判に勝訴しての慰謝料はだいたいですが百万以下ではないかということでした。それでは転職までの間生活するのにも、あっという間に尽きてしまう。この場合裁判の目的は、加害者にきちんとした社会的な制裁を与えるためということになります。
・だとしたら労基に入ってもらって、会社に対応をしてもらうのがベストなのではないかと私は思いました。
・こうした被害の時効は三年。退職して転職してから、行動を起こすことが本人に最も負担が少ないのではないかと思いました。
 弁護士さんが友人に言ってくれた言葉は、
「あなたは何も悪くないのだから、どうするのかを選ぶことも全てあなたの権利です。負担なら何もしない権利もあるんですよ」
 ということでした。
 それも聞いている私には、とてもありがたい言葉でした。
 証拠の取り方は、
・このようなメールが来たら、日付や送り主のメールアドレスがわかる形でスクリーンショット、あるいは携帯全体を撮影するなどして、更にプリントアウトする。この辺りは間違えると怖いので、本当に専門家に改めて尋ねてください。
・日付の入っている手帳に、受けたパワハラを記録するだけでも証拠になり得る。
・言葉での恫喝があるなら、レコーダーを持って、呼び出されたとき、二人きりになるときなどに、あらかじめ録音状態で鞄やポケットに入れておく。何かあってから録音ボタンを押せる人は少ない。暴力を受けても音声が入るので、音のデータで充分。
 繰り返しますが、証拠については改めて専門家に各自確認はしてください。
 やはりその場で友人は決められませんでしたが、一つ一つやって行こうと相談を終わりました。
「何かあったら私に連絡してください。電話をいただく分には相談料はかかりません。私があなたのことを気に掛けていると忘れないでください」
 弁護士さんが最後にそう言ってくれました。
 食事をしてレコーダーを買って帰ろうと、店に入りました。
「ごめん」
 と、友人は泣きました。
 私にも見捨てられるのかと怖かったと言いました。
 そう思わせてしまうだけ自分が苛立っていた自覚が、はっきりあります。心細く傷つき果てている友人になんと思いやりが足りなかったのかと、その後悔は終わりませんが、これから彼女にできることをしていこうと思います。
 これは結果論ですが。
 その恫喝メールを受け取った友人のそのときの心境を思うととてもよかったとは言えませんが、その決定的に相手がおかしいとはっきりわかるメールがなかったらと思うと、私は怖いです。
 友人が変わってしまった理由が支配であると気づかないまま時が経っていたら、もっと取り返しのつかないことになっていた。
 また、そのメールがあるので、裁判になったとしても間違いのない証拠になります。
 これからできることをしていくけれど、一番の後悔は被害者である友人に対して、
「あなたは何も悪くない」
 という一番大切な言葉を、私はもう言わなくなっていたということです。
 弁護士さんがそう言ってくれたときに友人がどれだけ安心したのかわかって、言葉にはできない後悔に息が詰まりました。
 これは彼女のケースです。
 訴訟のことなどは全ての人に当てはまらないだろうし、また弁護士さんも本当に色々です。気力がなくても、まず弱者に立つ案件を扱う弁護士さんかどうかを確認してから相談してみて欲しい。
 具体的なことでもこの記事が、苦しんでいる誰かのお役に立つことを願います。
 そして今回何より伝えたいのは、この記事のタイトルの言葉です。
 被害者は被害者でしかない。
 被害を受けた人自身にその被害の原因があるというような人間は、加害者と同等だと私は強く思います。
 私も友人に対して、そうだった。
 そのことはこれからも忘れることはないです。

 相談のあと、友人は安心から寝ついてしまいました。
 体調が復調して、誘っていたクラシックのコンサートに行きたいと言ってくれました。
 そういったこともここのところなかった。
 無理なくゆっくり楽しいことを一緒に積み重ねていきます。
 もし彼女がやっぱり行けないと言ったら、また今度と。
 少しずつです。

 今回お世話になった弁護士さんが、言葉を寄せてくださいました。
 最後に追記します。
 本当にありがとうございました。

『パワハラ事案は定型的ではなく、被害も様々で、対応策も場面場面によって変わってきます。対策や防衛策については、一般論より、「あなただけの」専門家に相談するのが1番です。
弁護士は守秘義務を持っていますから、どんな相談をしても大丈夫です。誰にもできない相談なら、まず弁護士に相談してみてください。
「傷つけられるのは被害者が悪いから」なんてことあるわけがないんです。傷つける人が悪いに決まってます。でも、それが信じられなくなってしまったらその時には私たちに、本当のところ、私のケースはどうかな?って相談してみてください。
私たちは、助けたくてここにいるんですから。』
  1. 2018/01/22(月) 12:56:04|
  2. 日記