聴覚の真面目な話です。
同じようなことで悩んでいる方、特に、
「もしかしてうちの子どもはそのことに悩んでいるのかもしれない」
という方に届くといいなと思いながら書きます。
全て自分のこと、自分の経験を通しての話になりますが、
「あ、自分もそうかも。身近な人もそうかも」
となったときに、調べる具体的な方法、調整できるかもしれない療法が存在するので、そうしたいと思ったらご紹介した方や、同じような療法士の方にお問い合わせしてみてください。
これを書く上で強く思うのは、自分の感覚だけを気にかけて欲しいということ。
たとえば他者に聴覚の悩みを話して、
「気のせいでは。精神的なものでは。別に特別なことではないのでは」
と言われても、それは一切気にしないで欲しい。耳や目のことは本当に1人1人違うので、専門家ではない他者の言葉にほとんど意味はないというのが現在のわたしの考えです。
あなたがどんな風に音が聞こえているのかは、言葉では他者には伝わらない。けれど数値化することができます。
読みながら「私もだ」と自分で思う部分があれば、その数字を調べてみるのもいいと思います。
なるべく整理して書きたいけれど、何処に共感点があるのかわからないので、自分のことを一つ一つ書いていきます。
長くなりますが、拾いながら読んでください。
結論から言うとわたしの聴覚は、一般的な聴覚よりかなり聞こえ過ぎているという数値になりました。
40過ぎているので聴力は普通衰えるし、実際衰えるている自覚もあるので、子どもの頃の聞こえ方は酷いものだったと思います。
35歳くらいまでは、時折、
「音に殺される」
という苦痛とともにいました。
具体的なことを幼児期から順に書いていきます。
最初に、
「自分は音に対する感覚がおかしいのだろうか」
と思ったのは6歳でピアノを習い始めた時です。
大きく響く高い音に、尋常ではない恐怖を覚えました。きっかけは譜面台のビスがピアノの音で振動するのを見た瞬間だったのもあって、自分でも精神的なものだと思い込みました。
「強く打鍵して」
と言われても恐ろしくてできない。
ピアノ教室でも家でも叱られるし、
「大きな高い音が死ぬほど怖い」
と言っても理解はされません。
ピアノだけでなく、音楽、テレビ、大きな音という音が恐ろしく、聞こえると過剰に心拍数が上がり、
「音を小さくして、音を消して」
と半狂乱になることもある。
周囲からしたら神経質で頭のおかしな子どもです。
自分でも、自分はおかしいと思っていました。
ピアノは続けられず、中学生になって吹奏楽部の男の子がわたしの聴覚の過敏に気づきました。
トロンボーンを持って近づいてきて、わたしの近くで大きな高音を鳴らす。
その恐怖で極度に怯えるわたしを、彼は多分ただからかっているだけだっただろうし、周囲もじゃれていると思っていたと思います。
その時、彼がわたしに近づいてくる恐怖は、心拍数は極端に上がり貧血になるほどで、けれどそのことも誰にも理解はされませんでした。
わたしも言えなかった。
どう言ったらいいのかわからないし、ふざけているだけなのもわかっていたのです。
彼もこんな思いをさせようとしているわけではなく、させていることもわかっていないのだろうとは思いました。なので彼のことは今も悪くは思っていません。
このこと以外もそうですが、トロンボーンがそんなに恐ろしいと言ったら、自分の頭がおかしいと思われるだろうとも思い言えませんでした。
その後も、音楽やテレビが無作為に掛かっている状況が苦痛で、言える相手なら消してもらい、無理ならイヤホンや耳栓をして遮断して、それは現在も変わらずです。
音楽ならばまだいいけれと、もちろん騒音は死ぬほど辛い。
30歳過ぎて転居した場所が騒音が辛く、
「ここに暮らしていたら死んでしまう」
と、そこから転居を2度しました。
無音の世界に暮らしたいと、この頃が一番音に苦しんだ時期でした。これは最初の騒音の中で数ヶ月を暮らしたことが引き金になったと、今は思います。
最近、その音に対する神経質さが、過剰ではなくなったと気づきました。
年齢のせいかなとも思ったけど、ここ2年ほど好きな音楽がはっきりしたので、可能な限りその音楽を聴き続けていて、ずっとかたわらにあったストレスが劇的に軽減したんだと思います。好きな音だけ聴き続けている。
ただこれも今回聴覚を調べて色々お話しして、
「ずっと耳を疲労させてるからいいことではないです」
と言われました。
わたしは日常的に自宅の仕事部屋でもカナル式のイヤホンで音楽を聴いていて、耳栓も持ち歩いています。聴けない音を遮断できない状況だとうろたえるので、イヤホンが見当たらないと落ち着きをなくします。普通の狼狽ではないです。
それらのことがメンタルのせいではなく、聴覚のせいなのではないかと初めて思ったのは、今年になってからでした。
大分音に対する感覚がマシになったと思ったのは2年ほどなのですが、今年の頭にある男性の歌を聴いていて高音域が辛く感じました。
元々高音域が得意な声量のある方で、スキルアップしてすごい声量で高音を出すように最近なられた。
「高音大き過ぎない? しんどくない?」
同じ歌を聴いている方に尋ねても、しんどいのはどうやらわたしだけ。
次に彼のコンサートに行ったとき高音を張られるところで無意識に両手が耳にいって両耳を塞いでしまいそうになりました。
とても失礼な行為だと慌てて手を下ろして、でもそれほどこの高音が自分には辛いと自覚しました。
その後、恐らくは絶対音感があり聴力もとても高い方とお話しする機会があって、その方が発信する音楽の話をさせていただきました。
普段音楽を聴いて誰かに、
「こうだったよね?」
と話しても、
「そうかな?」
と言われることがその方だと、
「そうそう、そうなんですよ」
と返って、やはりその音は存在すると知り、けれど多分多くの人には聞こえないのが当たり前なのだとも気づきました。
そこでやっと、
「わたしの可聴音域は生まれつき広すぎるのでは? もしくは聞こえ方が何か違う」
という考えに至りました。
たとえば色盲の方は、自分の見え方が色盲ではない方と違うということに成人しても気づかないということがあります。
誰しも自分の見え方聞こえ方が、みんなと同じ世界の色世界の音だと思っているもので、わたしもそう思っていたけど違うのかもしれない。
けれど耳鼻咽喉科の聴力検査では測れないだろうと思っていた所に友人が、
「友達が、多分そういったことを調べて、日常に障りがあるなら調整もするという療法士をしている」
と、その方を紹介してくれました。
わたしが紹介していただいたのは、二村典子先生です。吉祥寺と麻布で療法士をしてらっしゃいます。
療法はトマティスというもので、信号の出る機材を使って5つの検査をします。
結果としては、やはりかなり聞こえ過ぎていました。
「現在の年齢でこれだけ聞こえていたら、子どもの頃は辛かったでしょうね」
そう言われて、わたしは子どもの頃からの経験を二村先生に話しました。
今まで仕事の取材で、カウンセリング的なもので自分のことを話す、言い当てられるというような経験はたくさんあったのですが、子どもの頃からの自分の経験や思いをあんな風に滝のようにお話ししたのは初めてでした。
そういう自分に驚き戸惑ったけれど今思うと、
「自分にはこんなにも苦痛で恐怖である音が、誰にも理解されない。他者には聞こえていない。幻聴かもしれない。自分は心が病んでいるのではないか」
そう思わない日が、その日までただの1日もなかったのだと気づきました。
それは長い苦痛で、病んでいるわけではないと初めて思えたことはとても大きく、今後生きていく中でわたしには大切な安堵でした。
惜しむらくは子どもの頃にこのことを知れたならと、心から思います。
トマティスは本来、たとえば「さ行」が発語できないお子さんに、
「もしかしてさ行が聞こえていないのでは?」
と調べてあげて、可能なら聞こえるように、発語できるように調整する。
というようなことが目的の多くかと思います。
またわたしのような聞こえ過ぎで音に過剰な恐怖を感じる子どもがいれば、その恐怖を軽減することを試みる、何より理解するということ。
時代は常に進化して、医療や技術に対して、
「あの頃これがあれば」
と思うことはいくつもあるし、けれどそれはもう考えてもしかたがないので普段ならわたしは考えないです。
でもこの聴覚のことだけは、子どもの自分に与えたかった。
一番辛かったのは、時には殺されるというほどの恐怖が、
「神経質な子どもだ」
と理解されないことと、何より自分自身でも、
「こんなに音が恐ろしいわたしは頭がおかしい」
と思っていたことです。
もし身近に、
「もしかしてこの子も?」
と思うお子さんがいたら、そんなに堅苦しい検査ではないので、試みていただけたらと願います。
現在のわたしは過剰だった聴覚も恐らく年齢なりに衰え、
「音楽を聴くにはとてもいい耳。けれど聞こえ過ぎていることには変わりないので、自衛はしてください」
と言われ、ならばテレビが辛い自分は仕方ないとわかったし、好きな音楽をできる限り楽しもうとそんな感じでおります。
でも長かったなあと何度でも思う。
自分はおかしい、音が辛い、という毎日。
知ることができたので、ここからはまず聞こえ方について自分をおかしいとは思わずに過ごすね。
それは本当に、とても大きな幸いです。
残念だけど今は好きだった歌い手さんの高音が辛いけど、折り合い方を探すうちにわたしの聴力も変化するかなとそれも楽観的な気持ちでいます。理由がわかったから。
「何か音楽をやらないんですか?」
二村先生に訊かれました。
よく聴こえているなくらいには思っていたので自分でもたまに不思議に思うけど、全く奏でられないいつでも聴くのみ。ピアノも怖かったというのもあり。
音楽はただ聴くために生まれてまいりましたよ。
これからも楽しみたいです。
今回わたしがお世話になった、
二村典子先生のホームページです。
私は一音聴いてから押している自覚がありました。
二村先生が、
「本当はもう一音前に聞こえていますよね。ですからこのグラフより上になります」
とおっしゃって、本当にきちんと診てくださっているのだなと驚きました。
とても優秀でやさしい、楽しい方です。
2019/01/29追記
今日海宝直人さんのアルバム、
「I wish. I want.~NAOTO KAIHO sings Disney」
が届いて聴きました。
一応前置きしますが、わたしは一ファンという立場以外の何者でもないです。
わたしのお仕事が微妙な立ち位置なので時々誤解を招くので、念のための前置き。
一ファンのわたしの話です。
聴覚過敏の記事に書いている、スキルアップして高音域が更に得意になった歌い手さんは海宝直人さんでした。
これはわたしの聴力の問題でしかなく、それで当時お名前は伏せました。海宝直人さんは実力をどんどん上げてらっしゃるだけなのに、わたしの身体的理由で一時期彼の歌が聴けなくなってしまっていたわけです。
先日、オーチャードホールを満席にした彼のコンサートに行きました。
自分理由でしかないのだけれど少し不安を抱えて席に着いたら、歌は本当に美しく素晴らしくて、色んな意味で涙が出ました。
昨年も、
「あ、聴くことができるようになった?」
と思いながら、まだ自分に自信がなく。楽しめるのかわからないという。
その間、カウンセリングを続けたり、そしてここは素人の感覚でしかありませんが、海宝直人さんの歌も更に何か美しさを進化させていったようにも思います。
海宝直人さんの歌を初めて聴いたのは、2011年のクリスマスイブでした。震災の年です。明るい気持ちになるのはとても難しい年だった。
心を掴まれ、聴き続けた彼の歌がわたしの聴覚過敏のせいで辛くなったことは、本当に悲しいことでした。
でも、カウンセリングや様々を経て、オーチャードホールで、ただ彼の歌の美しさに涙がこぼれた。
今日アルバムを聴いて、わたしの元に帰ってきてくれた美しい歌声に、本当に幸せになれました。
聴覚過敏のわたしは、その美しい歌声を取り戻すのにはちょっとがんばらないといけなかったかもしれない。
でもちょっとがんばったらもしかしたら何か美しいことを、ひとは取り戻せる可能性もあるよ。
そんな気持ちでいま、
「So close」
を聴いています。
2011年のクリスマスイブに初めて聴いた彼の歌はこの歌で、日本語でした。
美しい歌です。
嬉しいし幸せですよ。
そのためにわたし少しがんばったの。
そんな個人的なお話でした。
- 2019/01/29(火) 14:23:45|
- 日記
-
-