fc2ブログ

菅野彰

菅野彰の日記です

「十年経ちました」

 七月二十日は、私に最初に生き物と暮らす時間を教えてくれた、ニャン太の命日でした。
 ニャン太が逝ってしまったのは、十年前の暑い暑い日でした。
 驚いたのは、ニャン太の骨を埋めた百日紅が咲いたなあと眺めていて、それを今日、思い出したことです。
 ショックでした。今まで一度も忘れたことなんかなかったのに、十年経って、初めてニャン太の命日を忘れてしまった。
 だけど、ありがたいなあとも、思いました。
 あんなに悲しかったのに、あんなに後悔したのに、あんなに泣いたのに、時は、どんな悲しみもいつかは癒してくれるのかなと、思いました。
 実家の居間の窓から蛍が私を見ていて、たまたま草刈りにきていた叔父が、私のところにやってきました。
 仕事のことをいろいろ聞かれて、
「なんとかやってるよ」
 と、答えると、
「本当言うといつもおまえのことは心配なんだ。不安定な仕事だし、独りだし」
 と、言われて、「もう仕事に行くね」と、百日紅の前を離れました。
 仕事場に向かう車の中で堪えられなくなって、泣きました。
 十年前、ニャン太が逝ってしまった悲しみは絶対に癒えないと思って泣き暮らしたときも、たくさんの人に助けられて、打ち明ければ随分遺骨を手放さなかったのですが、母が私から奪うように実家に持ち帰り、庭に埋めて百日紅を植えました。
 その百日紅がこんなに大きくなって、私はニャン太の命日をとうとう忘れて、でも思い出せばまだこんなにも涙が出て。
 そういう今も、ニャン太や、見守ってくれた人に、もらったものです。
 私は今日、とても穏やかな気持ちでいます。
 書かなかった時期も待っていてくださったり、声を掛けてくださったりしてくれる方々にも、言いたいです。
 ありがとう。

nyanta201402.jpg
  1. 2014/07/27(日) 13:16:15|
  2. 日記

「私の変な美容師七回目だけど本当は九回目くらい」

 多分前の二回くらい書いていない。
 この度また限界を迎えて、私の変な美容師の元を訪ねました。今回はかなり限界を迎えたので、
「あのさ、トリートメントしていい? 有料だけど」
 と、割りと問答無用でトリートメントされました。
 今回、私の変な美容師は、少しテンション低めでした。
 あ、すみませんいつもかなりテンション低めです。
 そこから更に低かったんです。
「ねえ、○○さん」
「なに?」
「なんでずっと、僕を指名してくれるの?」
 おいおいなんだよその質問。
 困るよ、困るよねそれ。
「仕上がりもいいし、持ちもいいから」
 私は答えました。
「じゃあなんであんまり来てくれないの?」
「仕上がりもいいし、持ちもいいからだよ……」
 私、下手すると三ヶ月以上行かないことがあります。
「そうか」
「なんかあった?」
「いや、僕、ばあちゃんの髪を切ってるんだけどね」
「へえ? 素敵じゃない」
「最初、美容師になったときに、母親の髪を切ってやろうと思って、道具を持って、実家に行ったんだ」
「それも素敵だね」
「でも母親が、自分はいいって言ってさ。いまだに僕に切らせないんだよね」
「それは……子どもの頃からよく知っている息子に髪に切られたくないのは、わかる気がするけど」
「なんで?」
「私も中学の同級生男子が握ってる寿司は食べたくない」
「なるほどー。でも母親さ、この間もばあちゃんの髪を切ってたら」
「素敵だよ、おばあさまの髪を切るの」
「ダメ出しするんだよ」
「え?」
「母親がめっちゃダメ出しするんだよ」
「そうなの?」
「あそこがダメだここがダメだ、バランスが悪いってさ」
「そう……」
「だから、○○さん何年も、時々だけど、なんで僕を指名してくれるのかなって思ってさ」
 頭に話が、戻った訳です。
 身内の意見は大きいね。母に肯定されない限り彼は前に進めない。
「まあ、僕も○○さん歴女だから時代劇の話しするの楽しいんだけどね」
 歴女、言うな歴女。
 その後、千円カットの話になりました。
「一回切ってもらおうかな」
 恥ずかしながら私はこのとき、自分がどんな不遜な気持ちでそれを言ったのか、自覚があります。
「そういうことするの、やめて」
 彼が言いました。
「後で僕が切るのも大変だし」
 彼は不機嫌を露わにしました。
「からかい半分で、こんな風にされちゃったとか、そういうのやめて欲しい」
 そう言われて、私は顔から火が出る思いがしました。
 まさに私が「一回切ってもらおうかな」と言ったのは、そういう、侮った気持ちがあったからなのです。
 彼は、全ての髪を切る人に対して、真摯な尊敬の念を決して忘れないのだなと思い知り、深く深く反省をしました。
 私客だよ?
 でも構わずそんなことを言う彼がとても好きなので、また切ってもらおうと思います。
  1. 2014/07/18(金) 13:49:07|
  2. 私の変な美容師

会津「呑んだくれ屋」開店準備中WEB連載スタート

 そんなに料理得意なわけでもない私が、私にできる精一杯の、食べ物エッセイを始めます。
  会津「呑んだくれ屋」開店準備中
 この連載は、東北食べる通信の食材を中心に、東北の美味しいものを紹介する、そんなエッセイです。
 WEBエッセイは「女に生まれてみたものの。」以来なので本当に久しぶりですね。
 月に二回更新の予定です。第二、第四火曜日、更新予定。七月はイレギュラーで15日と29日に更新します。
 失敗もするし(もうした)、写真も私が撮っていますなんてこったい。
 楽しい連載にしたいです。
 是非読んでやってください。
 
  1. 2014/07/15(火) 14:29:10|
  2. 告知

「美大生」

 たまになんですが多分私のエッセイのせいで、
「加倉井さんと同じ美大を出たんですか?」
 と、聞かれることがあります。メールフォーム等から尋ねていただいて、答えずに今日まで来てしまいました。
 エッセイのせいというか、加倉井ミサイルの絵があまりに美しいので(画集も出てるんだよ)、学校が同じだったなら「加倉井さんと同じ美大」なんだろうという推測なのだなと、私はそれを今日まで特に否定もせずに参りました。

kakurai.jpg

 これね、なんでかな横に写真が倒れてしまいましたが、加倉井が先日私に描いてくれたポワントバッグです。手描きです。本当に毎日愛用しています。欲しくなった方は、加倉井ミサイルのサイト(http://shop.kakuraimissile.com/)に行くとオーダーできるよ。
 そしてこちらが、五月に私が絵付けしたお茶碗です。

hotayuki1.jpg

 尻尾が丸いのが蛍で、長いのが雪です。蛍雪お茶碗です。
 私が工房でこれを絵付けしているときに、工房の方が、
「すごいですね! 迷ったりしないんですね! みなさんもっと迷われますよ!」
 そう、絶賛(私はそう受け止めた)してくださいました。
 そんなわけで、私は今日まで「美大ですか?」という質問に否定することなく厚顔に生きて参りましたが、まあ、そういうことです。
 ちなみにこのお茶碗、一緒に絵付けした友達が茶碗の中に「ごちそうさま」と、書いていたのがかわいかったので、
「パクっていい?」
 と、パクらせてもらいました。
 かわいい仕上がりになって私は満足です。
 明日からこのお茶碗でごはんを食べるよ。

hotayuki2.jpg


  1. 2014/07/07(月) 23:19:38|
  2. 日記