fc2ブログ

菅野彰

菅野彰の日記です

「新しいディスプレイ/Wings10月号発売中」

 今月の「帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく」の冒頭に書きましたが、パソコンのディスプレイが壊れました。保証期間も過ぎていたのですがサポートセンターの方が、
「無償で修理します」
 と、言ってくださって、何故なのどうしてなのと思いながら、最寄りの営業所にディスプレイを持ち込みました。
 十日くらい小さい代替機で仕事をしていたのですが、ある日その営業所の所長と思しき方から電話が掛かって来ました。
「すみません。修理をしようとしたのですが、部品がなくて」
 そうかもしれない。保証期間過ぎてるからそれ。
「いつになるかわからないので、最新型の新品と交換させて頂けないでしょうか……」
 あら。
 それ、私にはとても、良い話ですよね?
 でもなんでそんなに暗いの所長さん。私も疑心暗鬼になるわ。
「後継機種ですか? 何か違いますか?」
 普段ならほいほいと替えて貰う私なのですが、向こう様がなんだかお通夜みたいなもんで、質問をしてみました。
「すみません、LEDになります……」
 LED、それは進化の証し。
 でも実は、パソコンのディスプレイを見て文字を打つ私には、あまり有り難くないのです。
「そうですか。明るくなるんですね?」
「すみません、明るくなります……」
 何故だか彼は、謝罪してくれました。
「それと、ディスプレイの高さ調整が、できなくなってしまいました……」
 あ、前のできたんだ。知らなかった。
「でも、交換するしかないんですよね?」
「直すとなると、いつになるか……」
「わかりました。交換します」
「すみません、それともう一つ、保証期間が過ぎていたので、新品と言えど保証書がつきません……」
 それはでも、サポセンの方が何故だか修理してくれるとおっしゃってくださらなければ買い換えていたところなので、しょうがないことです。
「でも新品がすぐに壊れるようなことはないですよね?」
 だからいいです、という意味で私は言ったのですが、
「それは絶対とは言えませんが……」
 何処までも、所長は暗い。
 何故だ。いつもそういう人なのか。それとも保証期間を過ぎている修理を請け負ったことで、何処かが揉めたのか。
「取り敢えず交換させてください」
 私は、ディスプレイの保証期間が過ぎていたにも関わらず、全く無償で最新型の新品を手に入れたのに、何故こんなどうしようもないものを掴まされたような気持ちになるのであろうか……。
 しかし現金なもので、新品を繋いだらきれいだし思ったより明るくないし、ついでにキーボードも買い換えて快適快適。
 でも最近そういえば、目が痛い。
 そんなに明るくないと思っているだけで、目には刺激的なのだろうか。
 それでも三年はもってくださいと、強欲にディスプレイに願う私でした。


 「Wings10月号」発売中です。「帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく」連載中です。今回は「何度でも家族の話」。南野ましろが、いつも愉快なイラストをつけてくれています。
 この中でも書いたのですが、母が腰の手術をします。大ごとではないのですが、やはり不安です。ただ今その準備で、てんやわんやです。てんてこ舞いです。
 そんなときに弟が、
「千羽鶴折ろうよ」
 と、超役に立たないことを言い出したので、鶴折ってる場合か! と、ツイートしたら、弟がご好評でご不満な私です。
 ただ、何故この話になったのかというと。
 母が入院中に誕生日を迎えるのですが、弟がそれを、
「お母さんの誕生日どうする?」
 と、私に聞いて来たのです。
 私は母は内臓の手術をする訳ではないので、何食べてもいいのではないかと思い、
「寿司折り買って、二人で行こうか?」
 そう、弟に言いましたら弟が、
「個室じゃないし、よその人に悪いし、お母さんも恥ずかしいと思う」
 と、私にない常識を発動したのです。
「そうね……じゃあお誕生日は退院祝いと一緒にするということで、取り敢えずその日は二人でお見舞いに行きましょう」
 そう私が言いましたら弟が、
「千羽鶴折らない?」
 と、言ってきた次第です。
 寿司折りとか言ったのは私が悪かったけど、鶴を千羽折ってる場合ではない!
 ちょっとこの話、私に分が悪い気がするのは何故。
  1. 2013/08/28(水) 17:11:46|
  2. 告知と日記

「今度は蛍がプチ家出」

 雪が帰って来てから、雪をこの上なくかわいがくりまくっておりました。
 雪がいない間は外を見て鳴いたりしていた蛍ですが、多分雪帰宅後の愛情の均衡の崩れを、激しく感じ取っていたのだと思います。
 雪が落とした網戸は補強してあったのですが、今朝六時頃、弟が、
「蛍が外に出た!」
 と。
 慌てて起きると、弟が開けた居間の窓から、ぴょん、と外に出ていました。
「出てっちゃうからね、出てくからね私」
 みたいな顔して、じっと私を見ています。
「出てくの? 出てってやってけるの? 内弁慶なあんたが」
 語り掛けると蛍はじっと考え込んで、ひょいっと居間に戻ってきました。
 しょうがないので、撫でくり回しました。
 蛍は頭がいいんです。
 網戸が外れた途端、何処までも駆け抜けて行った雪と双子だとはとても思えない……。
 双子はなるべく平等にかわいがりたい。
 それがなかなか難しいのです。
  1. 2013/08/24(土) 11:01:10|
  2. 日記

「雪が二泊三日の大冒険から帰ってきました!」

 一昨日の十三日の夜から、飼い猫の雪が家出していました。網戸に飛びかかったら落ちたらしく、そのまま実家の前の広大な畑に遁走してしまいました。
 以前同じようなことがあって、弟の話が本当ならばその時は、
「帰って来たよ! トントン!」
 と、翌朝窓を叩いたとのことで翌朝を待ちましたが、帰って来ませんでした。
 昨日も、今日も酷暑です。
 猫は昼間は活動しないとのことなので、夜と、早朝探しましたが見つかりません。
 二泊三日目の朝を今朝迎え、私の心は最近味わったことのない暗黒でした。
 雪はのーたりんです。帰巣本能とかあるか怪しいです。二日も帰って来ないということは、帰れないのかもしれないと思いました。
 そしたらもう、雪に会えない。
 バカな子ほどかわいいとはよく言ったもので、私は雪が、とてもかわいいです。
 暗黒な私は今朝、なんとか自分の心を宥めようと、良かった探しをしてみようと思いました。
 バカで体が弱いので、雪には手が掛かります。
 手が掛からなくなる。
 お薬をあげるときの雪との追いかけっこや、あげた後の雪のぽかーんとした顔を思い出したら涙が出て来ました。
 子猫の頃よく脱走した雪は、大自然で伸び伸びと楽しく暮らすかもしれない。
 雪はとても過保護な家猫です。
 様々な凄惨な想像をして、おいおい泣きました。
 そうしたら母が、
「倉庫で雪の鳴き声がする!」
 と。
 慌てて見に行ったら、真っ黒に汚れた雪が帰っていました。
 嬉しくて嬉しくて、ザブザブ洗いました。
 ギャアギャア鳴きました。
 いつもは半分しかあげない缶詰を一缶上げました。
 ガツガツ食べていました。
 蛍もミイも嬉しそうです。
 お盆が明けたら、雪は獣医さんの刑です。
「二泊三日何処でどうしてたの?」
 尋ねてみましたが、もちろん答えは永遠にわかりません。
 嬉しくて昼からビールを開けました。
  1. 2013/08/15(木) 12:34:27|
  2. 日記

「あなたのUはなんですか?/小説WINGS夏号発売中」

 ディスプレイが、無償で最新型の新品になりました。それについては半分を、今月発売の「Wings」にて連載中エッセイ「帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく」に書いたので、発売後に顛末をまた語ります。
 ディスプレイ問題がやっと落ち着いたと思ったら、今度はキーボードの反応が悪くなりました。
 これはね、はっきりした理由を知ってるんだ私珍しく。
 だって7、8年使ってるからね!
 寿命ってやつです。
 しかし私はこのキーボードがとても気に入っているので、後継機種の確認をしたくて今日サポートセンターに電話を掛けました。
 色々ご相談して最後に、任意ですがメールアドレスの登録を求められて応じました。口頭です。
「AはアメリカのAですか?」
 と、いう感じで一つ一つローマ字を確認されて、以前別のサポートセンターで違うメールアドレスを口頭で登録しようとしたときに、
「UはユニクロのUですか?」
 と、尋ねられたことを思い出しました。今回登録したメールアドレスに、「U」は入っていません。
 そりゃユニクロはみんな知ってるけど、でも。
 このローマ字の確認は世界の共通語なのか確かめたいという好奇心をどうしても抑えられず、私は逆にお尋ねしてしまいました。
「すみません、Uは何のUですか?」
「え?」
 固まるサポートセンターの女性。
「……ユニフォームの、Uですが」
 不審たっぷりにお答え頂いて、若干のっぴきならない状況になりました。
 聞きたいことをなんでも聞いてはいけない。
 私の「U」は、「UFO」の「U」です。


 「小説WINGS夏号」発売中です。
 「HARD LUCK」番外編、「Come Fly With Me」を書かせて頂きました。3巻の直後の話です。いずれは文庫になるかもしれませんが、今回は表紙に峰倉かずや先生の素敵なエドとタクヤがいるので、文庫派の方も雑誌を手にとって頂けたら嬉しいです。この物語は1巻の最後に携帯電話がないから巻き起こる物語を書いているので、今書いても携帯電話はないです。
 観劇エッセイ「非常灯は消灯中」も、同誌にて連載中です。「オオカミ王ロボ」や「コエラカントゥス」、主に小野田龍之介さんと内藤大希さんについて熱く語っています。藤たまき先生が、本当にきれいな森を描いてくださっています。
 どちらも楽しんで頂けたら幸いです。
  1. 2013/08/10(土) 00:00:00|
  2. 告知と日記