私の荷物は、無闇矢鱈に重いです。
よく、
「何が入ってるの?」
と、尋ねられますが、私にとって必要のない物は何一つ入っていません。
でも昨日Twitterで呟きましたが、友達が、
「ネイルのトップコートが欲しい」
と、言うので、
「あるよ」
と、鞄から出したら、
「なんで鞄に入ってんの?」
酷く驚かれて、
「長女だから」
と、答えたら、
「だからいつも鞄重いんだよ。言っとくけどそれ欠点だかんね!」
そう言いながら彼女は、私のトップコート塗ってました。
ええ、欠点なんですだって荷物が重すぎる。
このツイートに、
「鞄が重いのは、長女だからなんですね。納得しました」
と、リプライをいくつか頂いたので、いや出典は私ではないのです、という日記です。
吉田秋生の「河よりも長くゆるやかに」という漫画の中の一コマで、そういうシーンがあったのです。私はこの漫画が好きなので、入手可能だったら読んでみてください。
もう一つ、この間蠍のことを考えていて(星がきれいだったので)、ふと、思い出したエピソードがあります。
蠍が川を渡らなければならないことになって、亀だか蛙だかが、
「刺さないならば、乗せてあげるよ」
そう言って乗せてくれるのだけれど、もう少しで岸に着くというところで、蠍は乗せてくれた者を刺してしまいます。
「何故だい? 君もおぼれ死ぬのに」
そう刺された者が蠍に尋ねると、
「しょうがない、だって自分は蠍なのだから」
と、答えるという、業を語る寓話のような話なのですが。
今検索したら、出典は色々で、インドだったりイソップだったりと書かれていました。
でも私はなんだかこの寓話を、吉田秋生の漫画で読んだような気がしてならないのですが。「BANANA FISH」かな? 気のせい?
最近やっと、なんでも人に聞く前に検索しようとしているのですが、この間ある推理物のことを検索していたら、ヤフー知恵袋的な物を開いてしまい、
「質問。犯人は誰ですか?」
「ベストアンサー。誰々です。理由はこうこうです」
と、書かれているのをうっかりと読んでしまい、そりゃないよあんた……と何処の誰とも知らない人を恨んでみました。
ヤフー知恵袋と言えば、夏が始まった頃にエアコンのリモコンがなくて、
「エアコンのリモコンがねー」
と、ツイートしたら、
「隣の熊さんがねー」
的な落語が始まるのかと思いました、と言われながらもその方が、
「ヤカンの首にリボンを」
と、おっしゃるので、全く意味がわからずネットで検索しました。
すると、多分イギリスの失せ物探しのおまじないでティーポットにリボンを結ぶ行為が、日本ではそうなったのだろうとわかったのですが、その時に、
「質問。CDが見つかりません。どうしたらいいですか?」
と、いうヤフー知恵袋を開いてしまい、驚いたのは、
「ヤカンの首にリボンを」
が、ベストアンサーに選ばれていたことでした。
リボン結んだら、CDが出て来たんですね。
おまじないもバカにはできません。
- 2012/08/21(火) 18:01:55|
- 日記
-
-
一昨日お迎えのお墓参りに行きました。
父のお墓の前で親戚二十人くらいになった時に従姉が、
「靴下が左右違うのはオシャレなのか」
と、私に言い、足元を見たら、左足が黒のボーダーで右足が紫の水玉でした。慌てて両足脱ぎました。何故履く時気づかなかったのだ。
子ども達に、
「Nちゃん(私)のパパどんなパパだったの?」
と、尋ねられて久しぶりに父のことを考えました。
「学校の先生だったんだよ」
他にもいろいろ思い出したけれど、それだけ、教えました。
じいちゃんとばあちゃんと、若くして亡くなったじいちゃんの弟、大叔父のお墓参りもしました。
大叔父は、口減らしで陸軍中野学校に行き、憲兵になって、終戦後B級戦犯として処刑されました。
大人になって叔父が、処刑される前に大叔父が書いた遺書を読ませてくれました。
「今日も神父様が来て下さった。神に召される日を待つのみだ」
大叔父は死刑判決を受けてからキリスト教の洗礼を受け短い時間を祈り、処刑されたのです。
子どもの頃私がおもちゃの十字架のペンダントをつけていたら、じいちゃんが見たこともないくらい怒ったことを、その遺書を読んだ時に思い出しました。
- 2012/08/15(水) 11:33:46|
- 日記
-
-
今、私の食生活がかつてないほど乱れています。今までこんなことなかったんですが、酷暑でおかしくなってしまったらしく、朝西瓜を馬鹿食いして終了、昼そうめん、午後ガリガリ君を食べて一日中冷たい麦茶をがぶ飲みして、夜はキュウリやトマトをポリポリ食べて終わってしまいます。
「夏バテ一直線だね! 小学生か!! 爪がボロボロになるよ!」
月夜野に言われて爪を見たら、二枚爪になっていました。
大人なので大改善しようと鋭意検討中なのですが、昨日友達とご飯を食べていてその話をしていたら、
「でもわかる!」
と、友達が言い出して、完全実家暮らしをしている友達は会社が夏休みなので早起きも出来ず、遊びに来ている六歳の甥っ子ちゃんに、
「朝ごはんだよ」
と、起こされても、
「いらない」
起きずに寝坊して、起きた時にはもう台所に何もないので、お仏壇の仏様のお菓子を貪り食べていたら、
「あんた! 子どもたちだってそんなことしないわよ!」
そうお母様に激怒されたと言っていて、一緒にしないでくれそれが大人のすることかと思いました。
私は今まで、ちゃんとごはんを食べないでいられたことが多分あまりないので、今の夏バテ一直線の西瓜馬鹿食いで朝ごはん終了とか、本当にやめたい。
昨日は従姉の四歳と一歳の娘に会いに行ったら、従兄の高一の娘がいて、明日幼なじみと私遊びに行くんですが、なんだか高校生の姪っ子姉妹を連れて行くことになりました。お盆だな、と、いう感じがします。
ところで私は、従姉の四歳の娘がちょっと心配です。
美人なんです。叔母馬鹿じゃないです。とても美人なんです。
四歳の姪っ子は、それをよく知っているんです。
幼稚園では男の子が、
「Sちゃんがかわいいから俺ドキドキしちゃうよー」
と、キャバクラのおっさんのように次々言い寄ってくるそうです。
「わたしかわいいからそんなこといっぱい言われて困っちゃう」
姪っ子自ら言う訳です。
大人からお菓子を貰ったりすると、
「どうしてわたしにお菓子をくれたんだと思う? わたしがかわいいから」
と、言います。
姪っ子は卓球の愛ちゃんに似ているのですが、それを人に言われると、
「でも愛ちゃんよりわたしの方がかわいいけど」
と、言う始末。
まだ四歳ですが、小学校に上がった時にそのままだったら、女友達と上手くやっていけないのではと、叔母は本当に心配です。余計な心配でしょうか? 大人から見たらかわいいおしゃまさんなので、従姉は笑ってその話をしますが。
私はその姪っ子が生まれてきたときに、顔がではなく、存在が、この世で私にとってもっともかわいい赤ん坊だと強く思ったので、余計な心配もします。
そんな姪っ子は、「ピタゴラスイッチ」を見ていると、誰かが出て来るコーナーで必ず、
「Nちゃん!(私)」
と、言うそうです。
私は「ピタゴラスイッチ」は流し見しかしたことがしかないので、誰なのかさっぱりわからないのですが、Twitterで呟いたら、
「人間でない可能性が高く、人間だとしたら、『いつもここから』の二人のどちらか、河相我聞ではないか」
と、教えて頂いて、もう確認したくない。
私もちょっと夏休みと思い、「シンケンジャー」を少しずつ見ています。
まだディスク二枚しか見ていないけど、第六幕がとても好き。「悪口王」という回です。
軽くネタバレになってしまいますが、ちょっと語ります。
少々鈍くさい黄色の子にだけ、「ズボシメシ」という怪人の攻撃が効きません。怪人は、その人の一番言われたくないことを言って、傷つけダメージを与えるのですが、
「あほ、のろま、ドジ」
と、言われても黄色の子はへこたれません。
それは自分が、
「子どもの頃から言われなれてるし、本当のことだから」
だから平気なんだと、黄色の子は笑いますが、緑の子が怒ります。上手く言葉に出来ないなりに緑の子はとても怒って、黄色の子は考えます。
緑の子が謝りに行くと、黄色の子はどうして泣き虫だった自分が泣かなくなったかという話をして、
「でも自分であほやって言うとこがほんまのあほやって、気づかんかったわ」
そう、自分を省みます。
沢山の子ども達がこの物語を観たのはなんて素敵なことだろうと思いながら、私はその「悪口王」を四回観てしまいました。
緑の男の子と黄色の女の子の中学生の良い恋みたいな関係性にも、ときめいてこの回から前に進めない。
でも今日はお盆のお迎えの日です。
そろそろ支度をしなくては。
- 2012/08/13(月) 13:48:47|
- 日記
-
-
気づくと多分四年続けて、年に一度大内宿に行って、同じ宿に泊まっていることに今回気づきました。

民宿には、テレビもエアコンもありません。ぼんやり歩きに行く感じです。
着いた夕方、歩いていると鳥居があって、友人がお店の方に、
「あの鳥居の先には何があるんですか?」
そう伺うと、
「ちょっと行くと神社があるから行ってみっせー」
と、言われました。
ちょっと、行ってみた。

ちょっと?
でもなんだか神社が気になったので、行きましたよ果ての方まで。横溝正史の世界みたいでした。
夜は同じ場所まで行って、蛍を見ました。とてもきれいでした。なんだこの夏休みの小学生の作文みたいな文章は。
今回やっと初めて、毎年同じ宿に泊まっていると気づいたのは、女将が今までも今回も全く私を覚えている気配を発しないからです。
宿にはとある女性演歌歌手のポスターや写真が貼ってあって、これも友人が、
「お好きなんですか?」
と、伺ったら、
「よく来てくださって、よくして頂いてるんだー」
そんな感じでその演歌歌手の方の話が明るく楽しく始まって、
「旦那さんがちょっとベランダで大麻やったら捕まっちまってなあ」
あはは、と、女将が笑っておりました。旦那様はテレビプロデューサーだったという話なので、普通に報道された話だと思うのでそこはいいと思うのですが、女将の明るさプライスレス。
翌朝おいとまする時に、
「私毎年、こちらでお世話になってるんです」
そう、自ら主張してみました。だって四年行ってるんです。年に一度のこととは言え、ちょっとは覚えて貰いたいではないですか。
そしたら女将は、
「やっぱそうかあ! 見たことあると思ったんだあ!」
と、高らかに笑ってくれたのですが、それを聞いていた友人とともに、
「あれ絶対嘘だよね! 絶対全然覚えてないよね!」
後に爆笑しました。
ものすごい間髪入れずに答えてくれました。
「ブティックやってらんなら、買い物に行くよ」
謎なことも言って頂きました。
私の服、相変わらず、
「何処で買ったのそれ」
みたいな服だった?
来年もし行けたら、また懲りずに「毎年来てるんです」と、言ってみます。
今日は若干マシだったのですが、連日の35度超えにすっかり参っています。それはもう全国的にみなさん参ってらっしゃると思うのですが。
私の仕事場にしているアパートが、台所に思い切り西日が入って来て夕方は灼熱地獄になります。ある時ぷつっと来て、ホームセンターに行き、カーテンかできれば簾を付けたいと右往左往しました。
「カフェカーテンでは短すぎる。窓全体の日差しを遮らないともうどうにもならない」
あれこれ見ている途中で、気づいてはいたんです。
「一切測って来てねー!」
肩を落として仕事場に戻って以来、西日に焼かれたままです。
Twitterでは、毎朝梅ちゃん先生のことしか呟いていない気がします。沢山の方にオススメされたので、のぶが主演の「侍戦隊シンケンジャー」を一気見したくてたまらない、そんな夏休み。
いや私今、夏休みしてはいけない。
「シンケンジャー」はお預けです。
- 2012/08/07(火) 21:26:43|
- 日記
-
-
雪がまたちょっと詰まってるなあと昨日の夜気づいて、今日朝一で病院に連れて行きました。
一番最初の酷かったときは、入院して浣腸して便を掻き出して貰ったのですが、最近は細かく見張っているので、
「やばい!」
と、思ったら、すぐに病院に行きます。
先生にお腹を激しく揉まれて済む日もありますが、今日は浣腸をして貰って急いで連れて帰りました。帰ったらドバッとトイレでしたので、昨日気がついて良かったと思いました。これが固くなると、掻き出して貰うので雪が不憫だし、そこまで気がつかないと先生に私が目茶苦茶怒られます。
正直ただでさえ凹んでいるところを怒られて更に凹みますが、動物は物が言えないのに気づいてやらないとは何事だという先生のお気持ちなので、甘んじてひたすら怒られます。
そんな先生も凹むということを、今日知りました。
雪が今日、病院で「シャー!」と、吹きました。普段は雪はあんまり吹いたりしません。でも最近は病院に連れて行こうとすると、車の中でものすごい鳴きます。前は車に乗せても鳴きませんでした。
「雪、ものすごいバカなんですけど、さすがに病院のことを覚えたみたいです」
雪が吹いたときに言ったら、先生が、
「動物は、みんな病院のことは覚えます。私のことも忘れません……」
と、肩を落としてらっしゃいました。
動物がきっと大好きだから獣医さんになったのに、動物たちに毎日嫌われて、先生悲しいんだなと思いました。
アンビバレンツなお仕事です。
ここからは人間の尾籠な話。
公共の場でこんなことを言うのもどうかと思いますが、私、多分、膀胱が大きいんだと思います。ちゃんと調べたことはないんですが、私の予想では、750mlくらい入る気がします。
ちょっと前に月夜野と電車に乗っていてお手洗いの話になり、私がそう言いました。
「私、膀胱大きいと思うんだよね。ちゃんと調べたことないんだけど」
言い出したのは私です。悪いのは私かも知れません。
月夜野が、
「なんで?」
と、尋ね返して来ました。
電車はそこそこ混んでいて、周りに乗客がいました。
私は、人に聞かれても困らない言い方を模索していたのですが月夜野が、
「ああ、放尿時間が長いんだ?」
辺り憚らない声で、言いました。
私が周囲の乗客なら、
「今日電車で、放尿時間が長い女を見た」
と、家で話すと思います。
私がその、長い女です。
先日の、「ご苦労様」の日記に、様々コメントやメールを頂きました。私が思っていた以上に、「ご苦労様」は、人の心に良くも悪くも触れる言葉なのだなと感じました。
使う人の心持ちと、場面だな、とも思いました。
ただ頂いたコメントやメールを読んで、私は、やはり使わないことにしますと、思いました。使わない一番大きな理由は、身近なところで弟が使われるのが嫌だと言うからですが。
私は、という話です。
お気持ちがあって受け取る側の方にそれが伝わるなら、それはご自身の判断で使われたら良いのではないかと、僭越ながら思う次第です。
- 2012/08/01(水) 13:37:19|
- 日記
-
-