新年です。
5日から私は新年を迎えました。
今年もよろしくお願いいたします。
9日に、「小さな君の、腕に抱かれて」が発売されます。木下けい子先生の挿画が本当にきれいです。
私としては是非、特典ペーパーを入手して頂きたい。詳しくは
2つ前の日記や、
新書館を覗いてみてください。
新年のお供に、読んでやってください。
私の仕事納めは、5日になりました。
初めて小説の原稿をお渡しすることになる担当さんなのですが、デビュー当時からのおつきあいで本当に根気よく声を掛け続けてくださって、私もなんというかとても自分で満足な原稿をお渡しできて幸せな仕事納めになりました。
本当は4日の晩には終わっていたのですが5日に見直していたら夕方になってしまって、5日から遊びに来た友人を一時間くらい待たせてしまった。
「ごめん人として掃除させて……買い物してきて……」
関西から来てくれた友人に買い物をさせまして、どんこで鍋をして曙酒造の一升瓶を開けました。
「『曙 初しぼり 限定 大俵引き 新酒生酒 おりがらみ 純米』……情報が多すぎる」

これがものすごく美味しかったです。
「脱稿おめでとう!」
祝ってもらって乾杯。

魚屋さんで「どんこ」に出会えることがあったら、鍋にするといいです。本当に美味しい。
さて私と友人には、遅い正月の目的がありました。
映画「グラスホッパー」の蝉がとても美しかった山田涼介さんを見まくる。「左目探偵EYE」とか見ちゃう。ずっと傾城の美少年を見続ける。
そんな三泊四日になる筈だったのですが、私がふと観た「いただきSUPERハイジャンプ」のせいで予定が若干変更になりました。
山田涼介さん見たさに観ていたその番組で、なんか牛タンを焼いていた。
「牛タンめっちゃ美味しそう……仙台に行きたいなあ。仙台……」
そして調べると、宮城県ではMOVIX利府でまだ「グラスホッパー」が上映中だと判明。
「7日仙台に行かない? 牛タン食べて『グラスホッパー』観てお鮨食べようよ」
友人に持ちかけると、友人も行きたいとのこと。
7日は仙台でホテルを取って、5日と6日はうちで過ごしました。
なんというかですね。久しぶりに若手のジャニーズアイドルを真剣に見続けたのですよ。
熟女が二人で何を見ても、
「かわいい」
「かわいい」
「かわいいね」
「すごくかわいい」
言い続けるわけですよ。
しまいには、
「世界の猫歩き観てるみたいじゃない? あたしたち今。右に動いても左に動いてもかわいいしか出てこない」
猫とかモルモットとかウサギの映像ずっと見てるのと変わらんなと。
これじゃいかんと翌日はアクティブに、「はせ川」でラーメン、私の両親が結婚式を挙げた後全焼した「伊佐須美神社」で初詣、会津美里町本郷焼「樹ノ音工房」で絵付けと買い物。
そのまま東山温泉「瀧の湯」に行きました。
日帰り入浴させてもらって、もう、瀧のそばの露天風呂から全く動けない。
「極楽浄土……」
二時間ぐらいお風呂に入って出ると丁度、昨日原稿をお渡しした担当さんから携帯に電話が入りました。
とても嬉しいありがたい言葉が聞けて、なんていい日なんだろうと幸せを食みました。
「ねえ、あたし死ぬんじゃないかな? ずっと楽しい。ずっと幸せ。なんて素晴らしい年明け。事故にでも遭うのでは」
「なんて幸せに慣れてないんだ。死ぬならあたしが帰ってからにしてや」
死ぬんじゃないかと言い出した私の運転で友人は酒店で日本酒を購入して、夜は「弦や」で日本酒三昧。
帰宅後、またずっと「世界の猫歩き」です。
「左目探偵EYE」とか見ながら熟女が二人で、
「かわいい」
「かわいい」
「動いた。かわいい」
「喋った。かわいい」
ずっともう「かわいい」しか言わない。
このままではいかんと、翌朝会津若松から高速バスで仙台に行きました。
この辺りで私は、自分の脱稿後の脳内麻薬が切れ始めるのを感じました。
「なんか……真っ直ぐ歩けない」
気づくと肉体はボロボロであった。
しかし到着してすぐに、「一隆 本店」の牛タン定食チャージ。

美味しい。とにかく美味しい。
三越でバーゲンに参戦しようとするものの三越のバーゲンは始まっていなくて、「ずんだ茶寮」でずんだを食べて利府に移動しました。
知ってた。
車社会なのは知ってた。歩いて行く感じじゃないのは知ってた。
でも言いたい。
広すぎるよ利府!
駅から映画館までは徒歩15分くらい。
しかし映画館が見えてから、何処から入ったらいいのかわからない。
そして広大な敷地の中に、映画館、ドラッグストア、ショッピングモール、ファミレス、そして広すぎる駐車場。
「あたし腰が限界……ドラッグストア行っていい……? 湿布買いたい」
言い出すのを躊躇うほど、駐車場の向こうのドラッグストアが遠い。
友人が快諾してくれて湿布を買って、よろよろ映画館に入る。
この映画館の中がまた広すぎる。
12のスクリーン。湿布を貼るとめにトイレに行くと、それが果てにある。
トイレを出ていくつもの映写室を通り越しながらかなり歩く。角を曲がるとまだ映写室が並んでいる。
奥から二番目の映写室に入ると、またその中がすごく広い。
見やすいかと一番後ろの席を取ったので、その席の遠さを見上げて私は絶望に膝をつきたくなるくらい何もかもが広すぎる利府。
「あまりの広さに笑けてきた……」
「あたしも……」
二人で「広い、広すぎる」と呟くうちに「グラスホッパー」が始まり、ニコニコしながら堪能。
本当は私たちは翌日も「グラスホッパー」を観ようかと思っていた。
「『グラスホッパー』は観たいけど、この映画館にもう一度来るのが無理……」
「全てが広すぎんねん。利府」
広すぎる利府に別れを告げて、仙台に戻り「三日月」で東松島の生牡蠣などを堪能しました。

翌日は「キリンビール仙台工場」を見学に行くことに。

これは1日1缶呑んでも2500年くらい掛かるほどビールが入ってるタンクだそうです。
この工場見学がですね。
とても楽しかった! 行った方がいいよ!
一時間ぐらい掛けて、とてもかわいらしいものすごく勉強家の案内嬢が工場内を見学させてくれます。
あ、キリンビールの工場は全国各地何処でも見学に行くと、キリンビールの工場でしか観られない嵐のメッセージが観られるよ。 私と友人はなんだか相葉ちゃんの映像に爆笑しました。

上のものが最初のラベルだそうです。

これは、戦時中英語が一切使えなくなったときのラベル。
震災の折津波が押し寄せて工場のみなさんが屋上に避難した様子や、大きなタンクが4つも倒れたものの工場も再始動して、地域産業の復興にもキリンが力を尽くしていることなどを知りました。

最後は生ビールを三杯呑ませてくれます。
仙台工場でしか呑めない「仙台づくり」にはお米が使われているそうで、とても美味しかったです。
大満足で仙台行きの電車に乗り、
「あの案内してくれた女の子、研修生なのにすごい優秀だったね」
私がそう呟くと、友人は名札に「研修生」と書いてあったことに気づかなかったそうで突然、
「あの子……うちで働いてくれんかな……」
と言い出しました。
友人の勤め先は今少々大変で、新入社員を求めたりしています。
「あんたんとこ大阪でしょ。あの子地元の優良企業に就職したばっかりだよ……やめてやれ」
「でもあたしはあの子が欲しい」
「いい加減仕事のこと忘れなよ……」
友人は、美味しいけれど内装が適当な店に入れば、
「コスト問題のバランスやな……食材にコストが掛かり過ぎてんねん……」
と、コスト問題を語り出し、百貨店が7時閉店だと知れば、
「百貨店が7時閉店ってどういうことやねん! OLが間に合わへんわ! 7時なんてどんな店でも開いてるっちゅうねん!!」
百貨店の姿勢を問い始める。
「頼む仕事のことは忘れてくれ!」
「忘れられへん!」
そんな私たちでお土産を買って、「北辰鮨」仙台駅一階にイン。
日本酒を三合呑んで、海鮮に唸る。

この辺で私たちに限界のときが訪れた。
「今3時……7時に帰ろうとしていたけれど……もう……体力が限界……」
「知ってたで、あたしはこうなることは想像しとったで。めっちゃ強行軍やであたしら。このままやとほんまに死ぬで、物理的に」
「二時間早く帰ろうか……」
「そうしよう……」
ふらふらしながら5時前には「楽しかったー!」と別れて、私は高速バスで会津若松へ。
バスの中で爆睡するも、バスを降りて数歩フラフラよろけながら歩いたところで前から歩いてきた大学生風男子に、
「大丈夫ですか!?」
と、手を伸ばされる。
「私……大丈夫じゃないようだな……」
そのまま私は駅の近くのスーパー銭湯で二時間ぐらいぼんやり温泉につかりました。
体力をチャージして帰宅し、お土産を広げてみた。
「キリンビール仙台工場で、明らかにテンションが上がりすぎた……」
私のお土産の中には、何故、これ、買った、みたいなキリンのマークのジャケットが……しかもサイズがでかすぎる。
そのくらいキリンビール仙台工場見学は楽しい。
なんと無料です。
脱稿した原稿は、三月くらいに本になるといいなあ。
そんな年明けです。
今年もよろしくお願いします。
- 2016/01/09(土) 00:30:49|
- 告知と日記
-
-
WINGS2月号本日発売です。「おじさんと野獣」の表紙が目印です。「おじさんと野獣」とてもおもしろいです。続きが気になる。
「帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく」連載中です。今回は「未来の政治家とその親族のろくでもない話」です。本当にろくでもない話になりました。
そこに書き損ねた、権力に執着する私の初選挙の話と、アマチュアボクシングの日本代表だった弟さんの地獄のハワイ合宿の話をして今年の日記を早じまい。
タイトルの「未来の政治家」とは私のことです。詳しくはWINGS2月号を読んでやってください。
私の初選挙は小学五年生のとき、副会長に立候補して幼なじみに無理矢理推薦させて無理矢理応援演説をさせて、選挙をエンジョイしました。
仲良しのけんじくんに会長になってもらう予定がとても賢いけんじくんは権力になど全く興味がなく、最終演説で全校生徒の前にて、
「僕は会長はたかしくんが適任だと思います。みなさんたかしくんに投票しましょう」
と衝撃の演説をして、結果、私はものすごく仲の悪かったたかしくんと一年間いがみあいながら生徒会を運営しました。
11歳にして組閣に失敗する。
口もきかずに板書で会話をして、お互いの意見に白墨で×をつけるという驚きの仲の悪さ。
大人になって私は、自分は選挙を楽しんだけれど、とても奥ゆかしい幼なじみはあんなこと全然したくなかっただろうと気づいてつい先日聞いてみました。
「本当に本当に嫌で嫌で、今の今まで記憶から消去していた」
幼なじみは地獄の釜の蓋が開いて、私にずっと恨み言を言っていました。
でも市政に打って出るときはよろしくねと懲りずにお願いしといたよ。
そんな私の親族は、恐ろしい体育会系一族。これはくどくしつこく何度も海馬に書いています。
弟はアマチュアボクシングの日本代表メンバーかなんかで、ハワイに全日本合宿だかなんかに行きました。学生の頃の話です。
私はハワイに行ったことが未だになく、
「いいなあハワイ。でも絶対に、ふざけてリメンバー・パールハーバーとか言わないのよ」
旅立つ弟に私は忠告しました。そういうことしそうだと思って、言っておいたんです。
「何それ」
絶望的なことに弟は、真珠湾攻撃を知りませんでした。
説明すると弟は、
「なんでそんな話を今俺にした! 言ってはならないという緊張感から突然叫んだらどうする!!」
そう私を呪いながら、しかし彼は浮かれてハワイに旅立って行きました。
学生がハワイで合宿かよ随分いい身分だなおいと、私は思っておりました。
しかし弟は、何一つ楽しい思い出など持たずにズタボロになって帰国。
「青い海、白い砂。まあ、走るよね。その白い砂浜をひたすら走ったよね。きれいな海を見ながら吐くまで走ったよね」
それぐらいならまだ、良かった。
「まずスパーリングの相手は米兵」
弟は183センチあります。
スパーリングの相手は階級も同じ。
そんくらいの大きさの米兵だったそうです。
「そして試合をしたんだ」
弟のアザのある顔が既に、結果を物語っていました。
「あらくたい野郎どもの観客に荒れ狂うリング。俺の試合相手は、手錠を掛けられて鎖で繋がれて入場してきたよ……」
「どういうこと?」
「刑務所で服役中の囚人が……俺の試合相手だった。全身タトゥーの黒人の筋肉モリモリの、手錠をかけられた男それが俺の試合相手……」
「罪状はなんだったの?」
「知るかそんなこと。俺はあいつを見た瞬間にもう海を泳いで日本に帰りたかった……」
「勝ちましたか」
「殺されるかと思うくらい殴られて負けました」
よく生きて帰ってきましたね。
ごめんねハワイ合宿とか浮かれやがってとか思って。
マカダミアナッツをどうもありがとう。
今年友達が、
「ねえ紅白観に行きたくない?」
と言い出しました。
「私昔一度観たいと思って母と弟に言ったら、ばかじゃないの紅白はこたつで観るもんだ大晦日の渋谷から帰ってくるのなんか真っ平ごめんだと罵られたの。観たい」
そう私も身を乗り出して答えて、友達が応募しました。
紅白の出演者が発表になって、
「当たるといいねえ」
なんて楽しみにしていたら、応募総数は東京都の人口ほどの人数だったそうで、友人とはお互い家族と年越しをしましょうということになりました。
東京都の人口分の物好きがいることに驚きです。
私はこたつで日本酒を呑みながら家族と紅白を観て年を越します。
今年はなかなかに、良い一年でした。
今、来年春頃発行の原稿を書いています。
来年もまた読んでいただけたら嬉しい限りです。
今年も本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
- 2015/12/28(月) 17:40:55|
- 告知と日記
-
-
「愛する」(キャラ文庫)発売中です。
高久尚子先生の挿画が、本当に美しいです。とても助けられています。
この物語は、書き上げられてとても満足しています。それが自分一人の満足に終わらないことを、ひたすらに願っています。
読んでいただけたら、嬉しい限りです。
よろしくお願いします。
今朝、この話がしたくなったので、したいときにしたい話をしようと、小説を書かなかった時期の話をします。
エッセイを書いたり、過去作品の復刊をして頂いたりしていましたが、発行年月日でいえば丸六年以上、小説を書いていませんでした。
書かなかったんじゃなくて、書けませんでした。
有り体に言えばスランプなのかもしれないし、色々理由もあったとは思うのですが、兆候はありつつもブラックアウトみたいな感じで突然一行も書けなくなりました。何も思いつかなくなってしまった。今まで自分が、どうやって小説を書いていたのかもわからなくなりました。
実際小説を書かなかったのは正味四年くらいで、その四年エッセイを書く以外のところで何をしていたのかというと、日常生活はそこそこ楽しく過ごしていたりもしたのですが、ずっと同じ夢を見ていました。
将来の夢とかではなくて、眠っているときに見る普通の夢です。
「あ、なんかこんな話が書きたい。こんな感じで、ああなってこうなって、こういう結末で。書けるじゃない。良かった、さあ書こう」
そこで目が覚める。
「なんだ夢だったんだ。書き方がわからない何も思いつかない。やっぱり書けないんだ」
電車に乗ろうとして乗れない夢みたいに焦っているのでもなく、テスト勉強していてテストに間に合わない夢みたいに魘されるのでもなく、夢を見てる時間は多分幸せで高揚して、毎日ではないですが四年ずっとこの夢を見ていました。
もちろんこの状態が、快適なわけはありませんでした。小説のことを考えるのが嫌になったし、でも小説を書く夢は見続ける。
そういう日々の中で、何も言わないでくれる人もいれば、「書きなよ。読みたいよ」と言い続けてくれる人もいました。
今にして思えば、これは本当にどちらも同じにありがたかったです。
そのうちに書けるかも書きたいなという状態になることができて、手慰みで短編を書いたりし始めました。
きっかけをくださった担当さん達に助けられて、なんとか今、またこうして本を出して頂いたりしています。
それは、励ましてくれた友人、長らく自分の勝手で休んでいたのに場を作ってくださった担当さんや、待っていてくださったみなさまのお陰以外の何ものでもなく、感謝しかないです。
一時はこのまま、もう一生小説を書けないのかなと、自分でも思っていました。
一度失ったことなので、今また小説を書くことと向き合えている中で、明らかに以前と考え方が変わりました。昔はただ好きで自分のために書いていたけれど、今はもっと書くことが大切です。それは私一人の内側の問題で、作品の出来不出来とは全く無関係な話ですが。
今朝、何故この話がしたくなったのかというと、何か他愛もない夢を見て目が覚めて、
「あの夢、見なくなったなあ。書けないのに、ああ書けるんだって喜んでる夢」
と、ふと気づいたからです。
もうあの夢は見たくないなあ。
そんな訳で、全方向にまた言いたくなりました。
ありがとう。
これからもおつきあい頂けたら嬉しいです。
- 2015/09/28(月) 13:31:53|
- 告知と日記
-
-
花を眺めて、酒を飲んで、花を眺めて、松崎司さんに「浮浪雲か!」と、言われて本望な雲です。わかる? 浮浪雲。
今日、枝垂れ桜の終わりを惜しみに行って参りました。
一人でふらふら歩いていると、ご老人に声を掛けられました。
「ここはね、本当は駅だったんだよ。知らないよな。線路が通ってたんだ。駅だったんだよ」
古い、線路とSLの写真を、見せて下さいました。
「こんな話してたら笑われちゃうね」
と、去って行かれました。
ぼんやりと微かに、私には廃線反対デモの記憶があります。
でもそれは、日曜日に暇を持て余した大人達が楽しく町を歩き、ビールを飲んで電車に乗って、そして解散してまた酒を飲みに行くという、娯楽の記憶です。
大人達はデモを楽しんでいたなあと、覚えています。
でも今日話し掛けられたおじいさんは、ここに駅があったんだということを、何かこう、確かめているような気がして、なんだか切なかったです。
私の記憶は愉快なデモでしたが、もちろんそうではなかった人もいたのだろうなと、今日初めて知りました。


なんでだかこの間から、写真が横になる。縦に見てください……。
今朝、またばあちゃんの夢を見ました。
ばあちゃんが笑っていて、
「いてくれたんだ。いてくれたんだ」
と、手を握っていたら、
「ばあちゃん帰らねばなんね」
と、何処かへ帰って行ってしまいました。
幸せな夢で、しばらく夢を反芻して、枝垂れ桜を見に行って帰ろうとしたときに、またご老人に声を掛けられました。いつものラーメン屋さん、はせ川への道を尋ねられたのです。はせ川はとてもわかりにくくて、随分迷われた挙げ句のことだったようなので、車で先導してご案内しました。千葉からいらしたそうです。
はせ川の前に辿り着いて駐車場を指差すと、奥様が車から駆け下りてらっしゃいました。
「本当にありがとう。こんなものしかなくてごめんなさい」
と、お菓子を三つ、握らされました。
お返ししようかと思いましたが、お菓子をくださった手が、夢の中で握ったばあちゃんみたいだなと思ったら、返せなくて、そのままいただいてしまいました。
因果は巡るとよく言うけれど、愛情も巡るなあと、そこらじゅうにあるのかもしれないなあと、ご夫婦を見送って帰りました。
みなさま、良いゴールデン・ウィークを。
- 2014/04/29(火) 12:01:25|
- 告知と日記
-
-